中小企業のIT化が遅れている原因は?
対策方法は?

2023/04/11
2024/01/11

中小企業のIT化の遅れについて

中小企業のIT化は、大企業と比較して遅れているという現実があります。一方で、COVID-19(新型コロナウイルス)の影響でリモートワークやオンラインビジネスが急速に普及したことで、IT化が必要不可欠な要素となっています。しかし、中小企業は予算の制約やITに関する専門知識や人材不足などの課題があり、IT化の遅れが顕著に表れています。

中小企業がIT化を進めるためには、クラウドサービスやアウトソーシングによるコスト削減や社員のITスキルアップ、新しい技術の導入による競争力の向上など、様々な取り組みが必要です。また、中小企業は過去に開発されたレガシーシステムの問題にも直面しており、新たなシステムの導入や段階的な移行が求められています。中小企業がIT化を進めることで、生産性や競争力の向上に繋がり、ビジネスをより強化することができます。 

関連ページ:「2025年の崖」とは?問題や対策をわかりやすく解説

中小企業のIT化進捗度

中小企業のIT化の割合は、業界や地域によって異なりますが、一般的にはまだまだ進んでいない状況が多いと言われています。例えば、厚生労働省が実施した2019年度の中小企業白書によると、中小企業のうち約60%がオンラインでの販売や広告などに取り組んでおらず、さらに約30%がウェブサイトやSNSの活用にも着手していないという調査結果が報告されています。また、マイナビニュースが実施した調査によると、中小企業のうちIT化に取り組んでいる割合は約4割程度であり、そのうちでもITシステムの導入に関しては約3割という結果が報告されています。これらの調査結果から、中小企業のIT化の進展はまだまだ遅れており、今後の取り組みが求められていると言えます。

中小企業がIT化が遅れている原因

中小企業のIT化の遅れの原因として、次のようなことが考えられます。

企業文化の保守性や変化への抵抗

企業文化の保守性や変化への抵抗は、多くの企業が直面する問題の一つです。企業文化は、経営者や従業員が共有する思想や行動のパターンであり、企業が持つ強いアイデンティティの源泉とも言えます。しかし、企業文化が保守的である場合、新しいアイデアや取り組みを受け入れることが難しくなり、組織の成長や発展を妨げることがあります。

また、経営者や役員が企業文化の変化を進めようとしても、従業員の抵抗や反発がある場合があります。これは、従業員が既存の文化に固執し、変化に不安を感じることが原因となっています。そのため、企業文化の変化を進める場合は、従業員の理解や協力を得ることが重要となります。

一方で、企業文化の保守性も重要な要素であり、長年にわたって蓄積された文化が企業の強みとなっている場合もあります。そのため、企業文化の変化を進める際には、企業のアイデンティティや強みを守りつつ、新しい価値観やアイデアを取り入れるバランス感覚が求められます。

総じて、企業文化の保守性や変化への抵抗は、企業成長に大きな影響を与える重要な要素であるため、経営者や役員はこの問題に対して真剣に向き合い、適切なアプローチを取る必要があります。

IT化に関する知識や技術の不足

中小企業がIT化に取り組む上で、知識や技術の不足が大きな課題となっています。IT化には、ウェブサイトの構築やマーケティングのためのツールの利用、クラウドサービスの活用など、幅広い知識や技術が必要とされます。しかし、中小企業においては、IT担当者やスキルを持った従業員が限られているため、これらの技術を身につけることが困難な場合があります。

また、中小企業においては、IT化に関する予算やリソースが限られていることも課題となっています。IT化に必要なシステムの導入や、ITスキルを持った人材の採用・育成には多くのコストがかかるため、予算やリソースが十分に確保できない場合、IT化の進展が遅れることがあります。

このような課題に対して、中小企業がIT化に取り組むためには、外部のITサービスを活用することが有効な手段となります。例えば、ウェブサイトの構築や運用、オンライン広告の運用、クラウドサービスの利用などは、外部のITサービスを活用することで、比較的低コストで実現することができます。また、ITスキルの不足に対しては、外部のITコンサルタントや教育機関からの支援を受けることで、必要なスキルを習得することもできます。

総じて、中小企業においては、IT化に関する知識や技術の不足が大きな課題となっていますが、外部のITサービスや支援を活用することで、低コストかつ効率的にIT化を進めることができます。

レガシーシステムの存在

IT化が進まない原因の一つに、レガシーシステムの存在があります。レガシーシステムとは、古い技術やシステムを指し、時代遅れでメンテナンスが困難なものが多く含まれます。中小企業においては、長年にわたって使用されてきたレガシーシステムが現在でも使用されていることがあり、これがIT化の障害となっています。

レガシーシステムは、現代のビジネス環境に適応しきれず、新しいビジネスプロセスやサービスの実現が難しいため、IT化の進展を妨げる要因となります。また、レガシーシステムの保守・更新には多くの費用がかかり、予算的な負担が大きいこともあります。

中小企業がレガシーシステムから脱却し、IT化を進めるためには、脱レガシーの戦略を立てることが必要です。脱レガシーの戦略には、大規模なシステムの一括置き換えから、部分的な改修やアップグレード、クラウドサービスの利用など、様々なアプローチがあります。これらのアプローチは、企業の現状やビジネス戦略に応じて選択されるべきです。

中小企業がIT化を進める上で、レガシーシステムの存在が大きな課題となっています。しかし、脱レガシーの戦略を立てることで、レガシーシステムから脱却し、効率的かつ迅速にIT化を進めることができます。

予算の不足や限られた人材リソース

IT化の遅れの原因の一つとして、予算の不足や限られた人材リソースが挙げられます。中小企業では、IT化に必要な予算や人材リソースが限られており、IT化の進展が十分に行われていないケースが多く見られます。

IT化には、システム導入費用やハードウェア・ソフトウェアの購入費用、専門的な人材の雇用費用など、多くの費用が必要となります。これらの費用が予算の不足により賄えない場合、IT化の進展が遅れることになります。

また、IT化に必要なスキルや知識を持った人材が限られていることも、IT化の遅れの原因となっています。中小企業では、ITに関する専門知識やスキルを持った人材を採用することが難しい場合があります。さらに、IT技術の急速な進歩に追いつくためには、常に最新の技術や知識を習得し続ける必要がありますが、そのための時間や費用を捻出することも難しい場合があります。

中小企業がIT化を進めるためには、予算や人材リソースの調達に加え、IT化の計画や戦略を立て、効果的かつ効率的な方法で進めることが必要です。さらに、外部のITベンダーやコンサルタントの活用も検討することで、限られた予算や人材リソースでも効果的なIT化を進めることができます。

意思決定プロセスの遅れや経営者のITに対する理解不足

中小企業におけるIT化の遅れの原因の一つに、意思決定プロセスの遅れや経営者のITに対する理解不足が挙げられます。経営者や意思決定者がIT化に対して積極的な姿勢を示さないため、IT化が後回しにされたり、計画が遅れたりすることがあります。

中小企業の場合、経営者や意思決定者がITに関する知識やスキルを持っていない場合が多く、IT化に関する意思決定プロセスが遅れることがあります。また、経営者や意思決定者がITに対する理解が不十分な場合、IT化の必要性や効果を見落としてしまうことがあります。

さらに、中小企業では経営者や意思決定者が多忙であり、IT化のための十分な時間を割くことができないこともあります。IT化に関する情報収集や計画立案などの作業は、時間を要するものであり、十分な時間を割くことができなければ、適切な意思決定をすることが難しくなります。

経営者や意思決定者がITに対する理解を深め、IT化の必要性や効果を正しく認識することが、IT化の推進にとって重要です。また、IT化に関する情報収集や計画立案のために、ITに詳しいスタッフや外部の専門家を活用することも有効です。経営者や意思決定者がIT化に積極的に取り組み、意思決定プロセスをスムーズに進めることで、IT化の遅れを解消することができます。

セキュリティに対する懸念や法律上の規制に適合する必要性

中小企業におけるIT化の遅れの原因の一つに、セキュリティに対する懸念や法律上の規制に適合する必要性が挙げられます。IT化が進んでいる現代社会では、情報漏えいや不正アクセスなどのセキュリティリスクが高まっており、中小企業でもセキュリティに対する対策が必要です。

また、中小企業には情報セキュリティに関する専門知識やスキルを持ったスタッフがいないことが多く、セキュリティ対策に対する不安感がある場合があります。さらに、法律上の規制や要件に適合する必要性もあり、中小企業はそのための対策に時間や費用がかかることがあります。

IT化を推進する場合には、セキュリティに関するリスクや法的要件を十分に理解し、適切な対策を講じる必要があります。情報セキュリティに関する専門家に相談することで、中小企業でもセキュリティに対する対策を進めることができます。また、法的要件に関する情報を収集し、適切な準備を行うことも大切です。

セキュリティに対する懸念や法的要件に適合する必要性は、IT化を進める上で重要な要素です。中小企業は、情報セキュリティや法的要件に対する理解を深め、適切な対策を講じることで、安全かつ効率的なIT化を進めることができます。

関連ページ:クラウド時代のセキュリティ“ゼロトラスト”構築

中小企業がIT化を進めるための対策

中小企業がIT化を進めるには、次のような対策が必要です。

プロジェクトマネジメントや戦略的な計画の立て方を学ぶ

プロジェクトマネジメントや戦略的な計画の立て方を学ぶことは、中小企業がIT化を推進する上で重要なスキルの一つです。これらのスキルを身につけることで、IT化の計画を効果的に実行し、より効率的な業務プロセスを構築することができます。

プロジェクトマネジメントは、プロジェクトを計画、実行、監視・制御、完了に至るまでのプロセスを管理することを指します。中小企業においても、IT化のプロジェクトを成功させるためには、プロジェクトマネジメントに関する知識やスキルが必要です。具体的には、スコープやスケジュール、コスト、品質、リスク、人的リソースなどの要素を管理し、目標を達成するための計画を策定することが重要です。

また、戦略的な計画の立て方も重要です。中小企業がIT化を推進する上で、戦略的な計画を策定することで、IT化がビジネスの成長や競争力の向上にどのように貢献するかを明確にすることができます。戦略的な計画を立てるためには、企業のビジョンや目標、市場の状況や競合環境などを考慮し、長期的な視野で計画を策定することが必要です。

プロジェクトマネジメントや戦略的な計画の立て方を学ぶためには、書籍やオンラインコース、セミナーなどの情報を収集し、学習することができます。また、プロジェクトマネジメントや戦略的な計画の立て方に関するコンサルティングサービスを提供する企業や専門家に相談することもできます。これらの学習や相談を通じて、中小企業がIT化を推進する上で必要なスキルを身につけることができます。

クラウドサービスの利用やアウトソーシングによるコスト削減

中小企業がIT化を進める上で、クラウドサービスの利用やアウトソーシングは重要な手段の一つです。これらの手段を利用することで、コストを削減しながら、効率的なITシステムを構築することができます。

クラウドサービスは、自社でITシステムを構築する場合に比べて、導入コストやランニングコストが低いため、中小企業にとって非常に有益です。また、スケーラビリティが高いため、業務の拡大に応じて柔軟にシステムを拡張することができます。さらに、セキュリティやバックアップなどの面でも専門の企業による管理・運用が可能で、安心して利用することができます。

アウトソーシングも同様に、コスト削減や専門知識の活用ができるメリットがあります。自社でスキルの高い人材を確保することが難しい場合や、特定の業務に関する専門知識が必要な場合には、アウトソーシングすることで効率的な業務を実現することができます。また、アウトソーシングによって、企業のコアビジネスに集中することができるため、経営リソースを有効に活用することができます。

ただし、クラウドサービスやアウトソーシングを利用する際には、セキュリティや品質管理などのリスクも考慮する必要があります。信頼性の高いサービス提供会社やアウトソーシング先を選択することが大切です。また、契約内容や細かい部分についても十分な確認が必要です。

中小企業がIT化を進める上で、クラウドサービスの利用やアウトソーシングを活用することで、コスト削減や効率的な業務プロセスの構築を実現することができます。ただし、リスクに対する適切な対策を講じることが重要です。 

関連ページ:クラウドでどこでも安全にデータの共有を実現

社員のITスキルアップや教育プログラムの実施

中小企業がIT化を進める上で、社員のITスキルアップや教育プログラムの実施は非常に重要な要素となります。社員がITに対する理解を深め、操作技術やセキュリティに関する知識を身につけることで、IT化の推進に大きな貢献をすることができます。そのため、中小企業は、社員に対してITスキルアップのための教育プログラムを積極的に実施することが必要です。具体的には、社内での研修や外部の研修会への参加、社員のスキルに応じたキャリアアッププランの策定などが挙げられます。IT化を進める上で、社員のITスキルアップは必要不可欠な要素であり、積極的な取り組みが求められます。

レガシーシステムから脱却するには

レガシーシステムから新システムに移行するにはどのようなことをしなければならないのでしょう?

レガシーシステムの分析や文書化、リスク評価を行う

レガシーシステムがIT化の進展を妨げている場合、それを解消するためには、まずそのシステムに関する正確な情報を収集することが必要です。そのためには、レガシーシステムの分析や文書化、リスク評価を行うことが重要です。レガシーシステムに関する情報が正確に把握されていない場合、システムの機能やデータの扱い方、セキュリティ上の脆弱性などについて誤解が生じ、IT化の進展を阻害することになります。

レガシーシステムの分析や文書化、リスク評価は、システムの稼働状況や機能、データの取り扱い方、セキュリティ上の脆弱性などについての情報を収集し、文書化することを指します。また、収集した情報に基づいて、システムのリスク評価を行い、適切な対策を講じることも必要です。レガシーシステムの分析や文書化、リスク評価は、IT化の進展において非常に重要な作業であり、適切な専門知識を持つ専門家に依頼することが望ましいです。

新たなシステムの導入による置き換え

IT化の進展を目指す中小企業にとって、レガシーシステムの置き換えは重要な課題の1つです。レガシーシステムがIT化の進展を妨げている場合、新しいシステムの導入による置き換えが考えられます。新しいシステムの導入により、既存のシステムの問題点を解消し、効率的な業務プロセスの構築を可能にすることができます。

新しいシステムの導入による置き換えには、いくつかの注意点があります。まず、新しいシステムの導入には、費用や時間がかかることがあります。また、新しいシステムの導入により、従来の業務プロセスが変更されることがあり、社員の教育やトレーニングが必要になる場合があります。さらに、新しいシステムの導入により、業務に必要なデータの移行が必要になることがあります。データ移行には、高度な技術や専門知識が必要であり、十分な準備が必要です。

新しいシステムの導入による置き換えは、IT化の進展を促進するための重要な取り組みであり、十分な計画や準備が必要です。導入計画を策定し、社員や関係者とのコミュニケーションを密に行いながら、システム導入に向けた取り組みを進めることが重要です。また、システム導入後も、運用の改善や改善点の把握、継続的なシステムの見直しなどを行い、業務プロセスの改善に努めることが望ましいです。

モジュール化やAPIの利用による段階的な移行

既存のレガシーシステムを完全に置き換えることはコストやリスクが大きいため、中小企業がIT化を進める上で有効な手段として、モジュール化やAPIの利用による段階的な移行が挙げられます。まずはレガシーシステムの中でも比較的容易に置き換えが可能な機能を特定し、それを独立したモジュールとして切り出します。そして、新たなシステムにAPIとして公開することで、既存のシステムと新しいシステムを連携させます。このように段階的に移行することで、システム全体を一度に変更する場合に比べ、コストやリスクを低減することができます。ただし、段階的な移行においても、計画的なプロジェクトマネジメントが必要不可欠です。

半強制的にIT化を迫られる中小企業の将来

現代のビジネスにおいては、IT化が必須の要素となっています。しかし、中小企業は資金や人材、組織文化などの制約があるため、IT化に取り組むことが難しいという現実があります。しかしながら、近年では競争力の維持やビジネスの発展に不可欠なIT化を、半強制的に迫られる状況にある中小企業が増えてきています。

中小企業がIT化を進めることで、業務の効率化や顧客とのコミュニケーションの改善などの効果が期待されます。また、新しいビジネスモデルやサービスの開発にもつながります。しかし、IT化にはコストや時間、人材リソースの投入が必要であり、また、新しい技術やシステムに対する理解が不十分な場合は、計画の立案や実行が難しいことがあります。

半強制的にIT化を進める中小企業には、先進的なIT技術を導入することによって業務改善やコスト削減ができる一方で、システム障害やセキュリティリスクなどの問題も懸念されます。また、IT化に取り組む中小企業にとっては、従業員のITスキルアップや教育プログラムの実施が欠かせません。

中小企業の将来を考える上で、IT化が必須の要素であることは避けられません。しかし、半強制的な状況であっても、計画的な取り組みや投資、人材育成が必要です。IT化に取り組む中小企業は、自社のビジネスモデルや戦略に合った最適な方法で、徐々にIT化を進めることが求められます。