複合機からパソコンにスキャンできない!
すぐに試せる対処法と原因を解説

公開日: 2023.7.4
更新日: 2025.4.7
複合機からパソコンにスキャンできない!<br>すぐに試せる対処法と原因を解説

スキャンできない時ときにすぐに試せる対処法

複合機からパソコンにスキャンできない場合、パソコンや複合機、ネットワークなど様々な原因が考えられます。

この記事ではすぐにできる対処法を順を追って紹介します。

1.パソコンと複合機の再起動

まずはパソコンと複合機の再起動を試してみましょう。

双方の危機で不具合やエラーログが蓄積され、スキャンできないことがあります。

再起動することで機器の不具合やエラーログをリセットされ、スキャンできるようになることがあります。

2.パソコンのネットワーク設定を確認

パソコンのネットワーク設定にてグループが「パブリック」になっていると複合機と異なるネットワークに接続していることになり、双方で通信が取れずスキャンできなくなってしまいます。

具体的な設定方法を下記で説明します。

Windows10の場合

  1. 画面右下のタスクバー内にある「ネットワークアイコン」を右クリック
  2. 「ネットワークとインターネットの設定を開く」をクリック
  3. 表示された「状態」の画面中央に「プライベートネットワーク」が表示されているか確認
  4. 「パブリックネットワーク」になっている場合、画面中央の「プロパティ」をクリック
  5. 「ネットワークプロファイル」の「プライベート」をクリック

Windows11の場合

  1. 右下のタスクバー内にある「ネットワークアイコン」を右クリック
  2. 「ネットワークとインターネットの設定を開く」をクリック
  3. 表示された画面の中央の「プロパティ」をクリック
  4. 「ネットワークプロファイルの種類」の「プライベート」をクリック

3.「共有の詳細設定」の確認

パソコン側のネットワーク共有に関する設定に誤りがあるとスキャンデータを受信することができ無くなってしまいます。

具体的な設定方法を下記で説明します。

Windows10の場合

  1. 右下のタスクバー内にある「ネットワークアイコン」を右クリック
  2. 「ネットワークとインターネットの設定を開く」をクリック
  3. 「ネットワークと共有センター」をクリック
  4. 「共有の詳細設定の変更」をクリック
  5. 「パスワード保護共有」を「無効」にし、それ以外の項目は「有効」にする

Windows11の場合

  1. 右下のタスクバー内にある「ネットワークアイコン」を右クリック
  2. 「ネットワークとインターネットの設定を開く」をクリック
  3. 「ネットワークの詳細設定」をクリック
  4. 「共有の詳細設定」をクリック
  5. 「パスワード保護共有」を「無効」にし、それ以外の項目は「有効」にする

4.「SMBサーバー」が有効になっているか確認

複合機からパソコンへスキャンしたデータを送信する際に「SMB」という通信手段を使います。

パソコン側でこの「SMB」機能が無効になっていると、スキャンしたデータを受け取ることができません。

具体的な設定方法を下記で説明します。

Windows10.11の場合

  1. 「コントロールパネル」を開く
  2. 「プログラム」をクリック
  3. 「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリック
  4. 「SMB1.0/CIFSファイル共有サポート」をクリック
  5. 「SMB1.0/CIFSクライアント」と「SMB1.0CIFSサーバー」にチェックを入れ、それ以外の項目にはチェックを入れない
  6. パソコンを再起動する。

5.複合機に登録されている宛先情報が合っているか

複合機に登録されているスキャン宛先情報が間違っている場合、送り先が見つからないため送信エラーが発生します。

複合機のメーカーや機種によって宛先情報の確認・変更方法は異なりますが「ホスト名(またはIPアドレス)」「ユーザー名」「パスワード」などの情報に誤りがないか確認し、必要に応じて変更する必要があります。

6.スキャンを受信するフォルダの設定の確認

パソコン側のスキャンしたデータを保存するフォルダに問題があるケースがあります。

例えば、フォルダの「共有」が無効になっていたり、「セキュリティ」の項目に複合機の宛先に登録している「ユーザー」が登録されていないなどの誤りがあるとスキャンデータを受け取ることができません。

具体的な設定方法を下記で説明します。

Windows10.11の場合

  1. 対象のフォルダを右クリック
  2. 「プロパティ」をクリック
  3. 「共有」をクリックし共有が有効になっているか確認
  4. 同じタブの「セキュリティ」をクリック
  5. 複合機に登録してある宛先の「ユーザー」が一覧にあるか確認

※ゲスト権限で共有している場合の「ユーザー」名は「everyone」

7.セキュリティが妨害していないか確認

セキュリティソフトやネットワーク内のセキュリティ機器(UTMやセキュリティハブ)が複合機とパソコンの通信を遮っている可能性があります。

セキュリティソフトの場合、セキュリティソフトの機能を全て無効にしてスキャンデータを送受信できるかテストしましょう。

ネットワーク内のセキュリティ機器の場合は担当者や設置業者に問い合わせることをおすすめします。無闇に設定や配線を変更してしまうとインターネットが止まってしまったりする可能性があるためです。

スキャンできなくなった原因は?

1.パソコンのアップデートにより設定が変更されてしまった

Winsows Updateや更新プログラムが適応されるとパソコンの設定が自動的に変更されてしまい、今までできていたことができなくなってしまうことがあります。

スキャンができなくなる直前にアップデートをしたのであれば、そのアップデートが原因である可能性が高いでしょう。

この場合、アップデート前の状態に戻したり、新たなアップデートに対応した方法で設定変更する必要があります。

2.パソコン側の問題

アップデート以外にもパソコン側の不具合や故障というケースも考えられます。

他のパソコンと見比べたり、設定の見直しをしても改善されない場合はこちらの可能性も考えましょう。

3.複合機側の問題

複合機に何らかの不具合や故障がある場合にもスキャンを遅れない原因になります。

古い機種の場合はこちらの可能性も考えられます。また、新しいパソコンに対して古い規格にしか対応していない複合機の場合は、通信の規格が合わないため複合機とパソコンで通信することができず、スキャンができません。

スキャンが復旧しない場合

プロの知識と技術を持った会社に依頼する

紹介したような方法を試しても復旧しない場合はしっかりとした知識と技術を持った会社へ依頼することが早期復旧への近道です。

しかし、依頼してから訪問対応までの時間がかかってしまう会社が多くあります。

ルートシステムは神奈川県・都内23区であれば最短即日で対応に伺い、インターネット復旧を早期にいたします。

30年以上、IT業界で培った知識と技術でトラブルを解決いたします。下記フォームよりお気軽にご相談ください。

    電話やメール、当サイトのフォームを利用した当社への売り込みの一切をお断りしています 。