Windows 10延長サポートは無償?有償?
方法やメリットとデメリットの情報まとめ!

公開日: 2025.10.3
更新日: 2025.10.3
Windows 10延長サポートは無償?有償?<br>方法やメリットとデメリットの情報まとめ!

Windows 10の延長サポートとは?

延長サポートが必要な理由

Windows 10の延長サポートは、公式サポート終了後も引き続きパソコンを安心して利用するためのプログラムです。公式サポートが終了すると、セキュリティ更新プログラムが提供されなくなるため、サイバー攻撃やウイルス感染のリスクが高まります。

特に、ビジネスや個人情報を扱う作業が多い環境では、延長サポートを活用することで、このようなリスクを軽減することが可能です。

公式サポート終了までの期限

Microsoftは、Windows 10の公式サポートを2025年10月14日に終了すると発表しています。この日以降、従来の更新プログラムや技術サポートが提供されなくなります。そのため、この期限までに延長サポートの検討や次のステップを決めることが推奨されます。

延長セキュリティ更新 (ESU) プログラムとは

延長セキュリティ更新、通称ESUプログラムとは、Windows 10の公式サポート終了後も重要なセキュリティ更新を受け取れる有料オプションです。このプログラムに登録することで、サポート終了後もセキュリティリスクを低減できます。

ESUが適用される期間中、Microsoft Security Response Center(MSRC)が緊急または重要と判断したセキュリティ更新プログラムが提供されます。対象となるデバイスには、最新バージョンであるWindows 10バージョン22H2が必要です。

対象となるユーザーやデバイス

ESUプログラムを利用できるのは、Windows 10バージョン22H2を搭載したHome、Professional、Pro Education、Workstationsエディションのデバイスです。また、登録にはMicrosoftアカウントで管理者としてサインインしている必要があります。

一部の無償オプションもあるため、その条件を満たせば個人ユーザーでも利用可能です。ただし、ローカルアカウントを使用している場合は、あらかじめMicrosoftアカウントへの切り替えが必要です。

Windows 10延長サポートの利用方法

有償と無償の違い

Windows 10の延長サポートには、無償と有償の2つの選択肢があります。それぞれ利用条件や提供されるサポート内容が異なります。無償の延長サポートは、適用条件を満たした特定のユーザーが利用でき、一部のセキュリティ更新プログラムを1年間無料で受け取ることが可能です。

一方、有償プランでは年間約30ドルの費用が発生しますが、より包括的なセキュリティ更新プログラムを提供します。有償プランは特に、業務でWindows 10を使用しているユーザーや、重要なデータを扱うパソコンでの利用が推奨されています。

無償延長サポートの適用条件

無償延長サポートを利用するには、いくつかの条件を満たす必要があります。まず、Windows 10の最終バージョンである「バージョン22H2」を実行していることが必須です。これに加えて、デバイスに最新の更新プログラムが適用済みであることや、Microsoftアカウントで管理者権限を持っていることも前提となります。

さらに、「Windows バックアップ」機能を利用してデータをOneDriveに同期させることで、無償サポートが適用される場合があります。このように、無償で延長サポートを受け取るためには、一定の準備と条件を満たすことが重要です。

有償プランの登録手順

有償プランの登録は、Windows 10を引き続き安全に利用するために必要です。そのためには、まずデバイスが延長セキュリティ更新プログラム (ESU) の対象エディションであることを確認します。具体的には、Windows 10バージョン22H2の「Home」「Professional」「Pro Education」「Workstations」エディションが該当します。

次に、「設定」メニューから「更新とセキュリティ」を選択し、「Windows Update」を開きます。その後、「拡張セキュリティ更新プログラムの登録を行う」というオプションが表示されるので、それに従って登録を進めます。

支払いは年間料金約30ドルで、登録が完了すると、2025年10月14日以降もセキュリティ更新プログラムを受け取ることが可能です。

延長サポートのメリットとデメリット

メリット① セキュリティリスクの軽減

Windows 10の公式サポートが終了すると、最新のセキュリティ更新プログラムが提供されなくなるため、OSに潜むセキュリティリスクが増大します。しかし、延長セキュリティ更新(ESU)プログラムを利用することで、Microsoftから提供される重要なセキュリティアップデートを継続的に受け取ることが可能になります。

これにより、サポート終了後もパソコンを安全に運用できます。特に業務で利用する場合、このセキュリティ対策は非常に重要です。

メリット② PCの買い替えコストの削減

Windows 10のサポート終了が近づくと、新しいOSへの移行やPCそのものの買い替えが検討されます。しかし、延長サポートを導入すれば、既存のPCでさらに1年以上安全にOSを利用することが可能です。

これにより、直ちに新しいPCを購入する必要がなくなり、企業や個人にとって大きなコスト削減につながります。特にWindows 10対応のハードウェアで十分なパフォーマンスを発揮している場合、この選択は非常に経済的と言えます。

デメリット① 更新プログラムの限界

延長サポートによる更新プログラムはセキュリティ関連の重要なアップデートに限定されています。そのため、新機能の追加や既存機能の改善は行われません。

Windows 10を使い続けることで得られる利便性は維持されますが、Windows 11など新しいOSで提供される最新機能やパフォーマンス向上は利用できない点がデメリットと言えます。

デメリット② 操作が必要な手間

延長サポートを利用するためには、Microsoftアカウントでのログインや、更新プログラムの適用設定といった手続きが必要になります。また、無償の延長サポートには一定の条件があり、それらを満たしたうえで利用手続きを行わなければなりません。

これに伴う準備や設定作業に一定の時間や労力がかかる点は、使い続けたいユーザーにとって課題となる場合があります。

延長サポート以外の選択肢

Windows 11への移行

Windows 10の延長サポートが終了するに伴い、Windows 11への移行は非常に合理的な解決策の一つです。Windows 11は、最新のセキュリティ技術や更新プログラムを継続的に受け取れる点で、将来に向けた安心感が得られます。

また、Microsoftによる公式サポートが実施されるため、万全なセキュリティ環境を維持することが可能です。特に、パフォーマンス向上や新しいデザイン、効率的な操作環境を求めるユーザーにはおすすめです。

ただし、Windows 11にはシステム要件があり、対応していない古いパソコンではインストールができません。互換性を確認するには、Microsoftの「PC正常性チェックツール」を使用すると便利です。このツールによって自分のデバイスでWindows 11が動作可能かを確認した上で準備を進めましょう。

PCそのものの買い替え

使用中のパソコンがWindows 11のシステム要件を満たしていない場合や、長年使用して性能が低下している場合は、新しいPCへの買い替えを検討するのも選択肢の一つです。最新のパソコンは、より高性能で高いセキュリティ機能を備えており、快適な操作環境を提供します。

Windows 10公式サポート終了日である2025年10月14日を期限として計画的に移行準備を進めるとよいでしょう。新しいデバイスには最新のOSがインストールされているため、煩わしいアップデート作業を省略できます。さらに、PCメーカーによるサポート期間も長いため、問題が生じた際のフォローアップが受けられる点も魅力です。

買い替えコストは一時的な負担となりますが、長期的に見ればセキュリティリスクの軽減や更新プログラムの煩わしさの回避といった利点があります。

まとめ

Windows 10の2025年10月14日公式サポート終了に向け、延長セキュリティ更新(ESU)を利用するか、延長サポート以外の選択肢を選ぶかは重要な決断となります。Windows 11への移行やパソコンそのものの買い替えは、将来的なセキュリティや操作性を考慮した際に有効な選択肢です。

ルートシステムでは、30年間で培ったノウハウと最新の技術であなたの会社のIT環境に合ったご提案を柔軟にさせていただきます。

まずはお気軽にお問い合わせください。

    電話やメール、当サイトのフォームを利用した当社への売り込みの一切をお断りしています 。