オフィスのLAN配線工事は業者に任せるべき?
それともDIY?違いやおすすめを紹介

2023/08/08
2023/08/08

オフィスのLAN配線は業者に任せるべし

オフィスのLAN配線工事は「業者に任せる」ことをおすすめします。最近はLANケーブルは家電量販店でも販売しているので簡単に手に入るのですが、オフィスの配線工事となればやはりプロの技術や知識が欲しいところ。

ケーブルの種類や配線経路、実際の施工技術などDIYではまかなえない要素を配線業者は持っています。この記事ではそういった配線業者に任せるメリットやDIYとの違いを施工事例も合わせて紹介していきます。

配線業者とDIYのLAN配線工事は何が違うのか

個人宅ほどの規模であればDIYでのLAN配線も可能だと思います。その理由は配線の数や距離、接続する機器が少ないからです。しかしオフィスとなれば話が変わってきますよね。オフィスで使う機器はたくさんあり、例えば社員分のPC、複合機(プリンター)、サーバーなどがあります。配線の数や距離は自然と多くなるので、DIYで配線してしまうと結果的にどこかでミスや不具合が生じる原因となりかねません。

OAフロア

さらにオフィスは個人宅とはちがい「OAフロア」や「タイルカーペット」になっていることが多く、配線工事をする際に床下を通したりするなど本格的な工事の知識や技術が必要になります。

配線業者ならこういったことをプロの技術と経験で全て対応してくれます。DIYとの大きな違いは「専門的な知識と技術・経験」と言うことになりますね。

LAN配線工事を業者に任せるべき理由

なぜ配線業者に任せるべきなのかを具体的に紹介していきます。

現地調査の結果を基に的確な環境づくりをしてくれる

会社の規模にもよりますが一般的な個人宅よりも広く、OAフロアやタイルカーペットなど特殊な床の作りになっていることがほとんどです。その場合、適切な配線経路や機器の設置場所を事前に設計しなければいけません。

配線業者が施工する場合、事前に環境調査を実施してレイアウト図面を作成します。それを基に的確な配線工事を行なってくれるので安心ですね。

安定した通信環境を構築できる

利用している機器の台数や通信規格を把握し、それに合ったケーブルや器具を使い配線することで、より通信を安定させることができます。

よくあるトラブルとして、「機器は高速通信規格に対応しているのにLANケーブルが高速の規格に対応できないモデルを使っている」というのを目にします。本来なら高速通信を実現できるにも関わらずLANケーブル選定をミスしてしまい真価が発揮できないのは勿体無いですよね。

LANケーブルには「カテゴリ5」「カテゴリ5E」「カテゴリ6」など種類がいくつかあります。家電量販店で自分で購入する場合はこの種類について把握しておかなければなりません。その点プロの技術スタッフに任せれば適切な選定をしてくれるので安心です。

既存の配線を整理してくれる

配線業者なら、「昔に引いたLANケーブルが残っている」「接続していない不要な配線がある」といった悩みも工事に合わせて解消してくれます。事前の環境調査の段階できちんと見極め、古いケーブルは新しく引き直したり不要なケーブルは取り除くなどを計画します。

また、機器の設置場所に合わせた距離でケーブルを配線するので、無駄に線が長くなることがありません。

実際の工事の際にこれらの問題を解消してから新たに配線するので配線の数が必要最低限になり見た目がキレイに整います。

ルートシステムのLAN配線事例

ビフォー
アフター

事務所設立時からある配線が古くなり、そこへケーブルを付け足していたため配線が乱雑になっていましたが、1箇所に機器がまとまるように一から配線をし直しました。

詳しくはこちら: 放置され続けてきた配線の整備 | トピックス | 株式会社ルートシステム

オフィスのLAN配線工事はプロに任せよう

オフィスのLAN配線はプロに任せるのがベストでしょう。企業にとってインターネットはなくてはならない存在です。LAN配線がしっかりされていないと最悪の場合、インターネットが使えなくり業務がストップしてしまいます。そうならないためにも配線工事はプロに任せましょう。

ルートシステムは横浜を中心に30年間ITに関わってきました。経験豊富なプロの配線スタッフがあなたのオフィスに最適な配線工事を提供します。どんな些細なお悩みでも構いません、まずはお気軽にご相談ください!